コースのご案内奥のほそ道追体験コース 16年6月29日、芭蕉は平泉を訪れました。 「おくのほそ道」の下りに「秀衡が跡は田野となりて、金鷄山のみ形を残す。 先づ高館に登れば北上川南部より流るる大河なり・・・。 」金鷄山と高館からの眺望が文化審議会「おくのほそ道風景地」として名勝指定を受けています。 平泉駅を出発し、柳之御所跡・無量光院奥の細道(平泉の一節) 吟詠詩歌 俳文例示奥の細道(平泉の一節)新設: 更新: 奥の細道(平泉の一節) 松尾芭蕉 さても義(ぎ)臣(しん)すぐって この城(しろ)にこもり 功(こう)名(みょう)一(いち)時(じ)の 草(くさ)むらとなる 国(くに)破(やぶ)れて山(さん)河(が)あり 城(しろ)春(はる)にして 草(くさ)青(あお)みたりと かさ打(う)ち敷(し)きて 時(とき奥の細道歩き旅 一関~平泉 中尊寺金色堂 金色堂は天治元年(1124)、藤原清衡により造立された。 、全盛期には寺塔四十余、禅坊三百余の規模であったと伝わるが、度重なる火災により創立当初の建物で残っているのは金色堂のみである。 現在は周りをコンクリートとガラスにより保護されている。 これは2代目の鞘堂である 。 大泉が池 毛越寺庭園の中心に
奥の細道 より 平泉 Gindou 吟道